イチョウ綱 被子植物綱
イチョウ目 イチョウ科
イチョウ
 針葉樹綱
マ ツ 目 マ ツ 科 
アカマツ
  

ダイオウショウ
ヒ ノ キ 科
ヒ ノ キ

ス  ギ

ネ  ズ
マ キ 科
イヌマキ
 
T 群 
アウストロバイレヤ目 マツブサ科
サネカズラ
モクレン目 モクレン科
カラタネオガタマ
 コブシ 
クスノキ目 クスノキ科
クスノキ

ヤブニッケイ

ヤマコウバシ

ダンコウバイ

カゴノキ

 イヌガシ

 シロダモ
ロウバイ科
(ソシン)ロウバイ
U 群  
ユリ目 サルトリイバラ科
サルトリイバラ
ヤシ目 ヤシ科
シュロ
イ ネ 目 イ ネ 科
マダケ

ハチク

モウソウチク

ネザサ 

ケネザサ 
V 群  
キンポウゲ目 ア ケ ビ 科
ア ケ ビ

ミツバアケビ
 
ツヅラフジ科
アオツヅラフジ
   
メ ギ 科
ナンテン
   
ブ ド ウ 目 ブ ド ウ 科
ノブドウ

 ツタ

サンカクヅル

エビヅル
 
クロッソソマ目 ミツバウツギ科
ゴンズイ
   
マ メ 目 マ メ 科
ネムノキ

ジャケツイバラ

マルバハギ

 ヤマハギ

ミヤギノハギ

 ツクシハギ

マキエハギ

ハリエンジュ

ナツフジ

フ  ジ

ヤマフジ
 

シロバナヤマフジ 

イタチハギ

エニシダ 
 
バ ラ 目 バ ラ 科
ヤマザクラ

エドヒガン

ソメイヨシノ

オオシマザクラ 

ザイフリボク 

ピラカンサ

ウラジロノキ

ウワミズザクラ

カナメモチ

カマツカ

ノイバラ

テリハノイバラ

エビガライチゴ

カジイチゴ

ナワシロイチゴ

ナガバモミジイチゴ

ニガイチゴ

クサイチゴ

フユイチゴ

ホウロクイチゴ

ユキヤナギ

ヤマブキ 

ビ  ワ
 
グ ミ 科
アキグミ

ナワシログミ
 
ニ レ 科
アキニレ 
   
ア サ 科
ムクノキ 

エ ノ キ 

ケ ヤ キ
ク ワ 科
イヌビワ 

イタビカズラ 

オオイタビ

ヤマグワ 

マグワ

カジノキ
イラクサ科
コアカソ
   
ブ ナ 目 ブ ナ 科
シリブカガシ

アラカシ 

アカガシ

ウバメガシ 

コ ナ ラ 

アベマキ 

クヌギ
ヤマモモ科
ヤマモモ
   
カバノキ科
オオバヤシャブシ

ヒメヤシャブシ
 
ニシキギ目 ニシキギ科
ツルウメモドキ

コマユミ 

マ ユ ミ

マ サ キ 
 
キントラノオ目 トウダイグサ科
アカメガシワ

シナアブラギリ  
 

ナンキンハゼ
   
ヤ ナ ギ 科
ヤマナラシ 

アカメヤナギ 

ジャヤナギ

コリヤナギ
 
ムクロジ目  ウ ル シ 科
ヌルデ

ハゼノキ 

ヤマハゼ 

ヤマウルシ 
 
ムクロジ科
ウリハダカエデ

トウカエデ

イロハモミジ
ニ ガ キ 科
ニワウルシ 
   
センダン科
センダン
   
ミ カ ン 科
ミヤマシキミ

カラスザンショウ 

イヌザンショウ

フユザンショウ

サンショウ
 
 
ア オ イ 目  ジンチョウゲ科
コガンピ
   
ア オ イ 科
フ ヨ ウ 
   
  W 群 
ミ ズ キ 目 ミ ズ キ 科
クマノミズキ
 
アジサイ科
ウ ツ ギ 

コガクウツギ  

イワガラミ
 
 
ツ ツ ジ 目  モッコク科
サカキ 

 ヒサカキ

モッコク 
 
カキノキ科
カキノキ
 
ヤブコウジ科
マンリョウ

カラタチバナ 

ヤブコウジ
 
ツ バ キ 科
ヤブツバキ
 

チャノキ  
エゴノキ科
エゴノキ 
 
リョウブ科
リョウブ 
 
ツ ツ ジ 科
ネジキ
 

アセビ 

ヤマツツジ 

コバノミツバツツジ

ヒラドツツジ
 

ナツハゼ

シャシャンボ
ガ リ ア 目 ア オ キ 科
ア オ キ
 
ア カ ネ 科
アリドオシ 
 
リンドウ目 キョウチクトウ科
テイカカズラ 
 
ナ ス 目 ナ ス 科
ク  コ 
 
シ ソ 目 モクセイ科
イボタノキ 

ネズミモチ

トウネズミモチ

ヒイラギ 

ヒイラギモクセイ

キンモクセイ
シ ソ 科
ムラサキシキブ

コムラサキ 

ヤブムラサキ 

ク サ ギ   
キ リ 科
キリ 
 
モチノキ目 モチノキ科
イヌツゲ

ソヨゴ 

ナナミノキ

クロガネモチ  

モチノキ
 
キ ク 目 キ ク 科
コウヤボウキ 
 
マツムシソウ目 レンプクソウ科  ガマズミ  

コバノガマズミ  

ミヤマガマズミ
スイカズラ科
スイカズラ

ウグイスカグラ

ミヤマウグイスカグラ
 
リンネソウ科
コツクバネウツギ 
 
セ リ 目 ウ コ ギ 科
タラノキ

カクレミノ 

ヤツデ

キヅタ

ハリギリ

ヤマウコギ

コシアブラ 
 
ト ベ ラ 科
 トベラ
 
    
解説のページを作るに当たっては,以下の文献を参考にさせていただきました。なかでも山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」からは多数引用させていただきました。
茂木 透写真,石井英美・崎尾 均・吉山 寛ほか 解説 山渓ハンディ図鑑3〜5 樹に咲く花 2004  山と渓谷社
広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会編 広島県植物誌 1997 中国新聞社
北村四郎・村田 源著 原色日本植物図鑑1979   保育社
邑田 仁監修 荒金正憲・辻 寛文著 APG分類体系による大分県高等植物目録 2011
瀬戸町の樹木
 広島県南部は、気候的には照葉樹林(しょうようじゅりん:常緑広葉樹林)帯に属し、自然の状態であれば、山にはシイやカシなどの林が茂っているはずです。しかし、瀬戸町には大昔から人が住みつき、生活のためにマツやスギなどを植え、それを育てるために下刈りをしていました。また、雑木も定期的に切って薪や炭として利用してきました。そのため、そのような照葉樹林にはいたらず、いわゆる里山になっていました。
 ところが、松食い虫の影響でマツが枯れ、生活様式の変化によって薪なども利用されなくなって、山が放置されるようになり、自然の遷移(移り変わり)が起こって来ています。すなわち、マツに替わって陽生(日なたを好む)の落葉樹(アベマキやコナラ、ヤマザクラなど)が大きくなり、その下から陰性(日陰を好む)の常緑樹(アラカシやナナミノキ)などが育って来ています。このままであと百年もたてば、おそらくシイやカシなどの陰樹(陰生の樹木)が優占する林となり,やがては極相(遷移の最終相:それ以上変化しない相)に達して,本来あるべき照葉樹林に戻るのではないかと思います。
 現在のような遷移相(移り変わりの途中)ではさまざまな樹木が生えているはずなのですが、私の知識が足りず、多くの種が認識できずにあると思われます。これから気長に調べて行きたいと思いますので、ぜひご協力をお願いします。なお、下のリストの中には人が園芸のために植えた樹木は、今のところあまり含めていませんが、街路樹や庭木など人が植えたものも、わかればこれから徐々にリストに加えていきたいと思っています。解説のページも少しずつ作るつもりですが、しばらくお待ちください。                                        
                                  ご意見・情報はこちらへメールでikimonozuki@hi2.enjoy.ne.j
p
トップページへ  草花一覧へ

※写真をクリックすると解説のページへ移動します