トップページへ

 樹木一覧へ
高さ10~15mになる常緑高木。
関東地方南部から四国,九州,沖縄までの海岸付近の比較的乾いたところに生えます。
瀬戸町内では山の中に点々と見られますが,庭木としてよく植えられるので,本来の自生かどうかはわかりません。
葉は互生。枝先に集まってつきます。長さ4~6cm,幅1.5~2.5cmの楕円状卵形~狭倒卵形。厚い革質で表面はやや光沢があります。葉柄は長さ3~6mmでしばしば赤みを帯びます。
両性花の株と雄花だけの株があるそうです。6~7月,葉脇に直径1.5cmほどの白い花が下向きにつきます。
果実は朔果。直径1~1.5cmの球形で10~11月に赤く熟します。
写真は2011/12/30志田原

モッコク  

コッコク科