トップページへ

 樹木一覧へ
ア オ モ ジ   
クスノキ科

高さ5mほどになる落葉小高木。


3月初旬,瀬戸池のほとりに見かけないつぼみをつけている木を見つけました。つぼみのついている枝を持ち帰り調べようとしたら,妻が「アオモジじゃない?」と言ったのでネットの写真を見ると合って入ました。花卉として売ってあるの見たそうです。
中旬に見に行くと満開でした。
どんな実がなるかと楽しみして,4月下旬にまた見に行きましたが,何も実はついていません。雌雄異株ということで,雄株だったようです。
雌株であれば,直径5mmほどの赤〜黒に熟す球形の果実がなるようです。

葉は互生。葉身は長さ7〜15cm,幅2〜2.5cmの長楕円状披針形で葉先は鋭く尖り,基部はくさび形です。。
樹皮は緑褐色で縦に裂けた灰色の皮目が散在します。

本州(岡山・山口県),九州,沖縄に分布しています。今回,この場所には1株しか見つかりませんでした。広島県の記録がよく分かりませんが,自生だとしたら珍しいと思います。続けて他に生えていないか調べていこうと思います。

写真
1段目2025/03/01
2,4段目2025/03/18
3段目2025/04/26