ミヤマシキミ
![]() |
高さ1〜1.5mになる常緑低木。 低山の林内に生えるとあります。広島県では吉備高原面に特に多いようです。 瀬戸町内では,彦山の林床によく生えていますが,高さが1mになるものはほとんどありません。 葉は互生。全縁で長さ6〜13cm,幅1.5〜5cmの倒卵状楕円形です。 雌雄異株で,花は4〜5月。枝先に円錐花序を出し,香りのある白い花を多数つけます。写真中は,雄花です。 果実は直径5〜8mmのほぼ球形で,12〜2月に赤く熟します。 写真はいずれも 2011/12/11彦山 |
![]() |
|
![]() |