トップページへ

 樹木一覧へ
シ ロ ダ モ  
クスノキ科

高さ10~15mになる常緑高木。

暖地の山野の比較的湿潤なところに生えるそうです。常緑広葉樹の中では最も耐寒性が強く,宮城県・山形県まで分布しています。

瀬戸町では,山に入ると普通に見られます。

葉はクスノキ科らしく,テカテカ光り,3本の葉脈が目立ちます。長さ8~18cm,幅4~8cmと比較的大型で,裏が白いことが特徴です。

雌雄異種で,花は10~11月,葉の脇に黄褐色の小さな花が集まってつきます。

果実は1年かかって成長し,翌年の10~11月頃は,長さ1.2~1.5cmの楕円形になり,赤く熟れて,とても目立ちます。

庭木や公園樹として植えられることもあるようです。

写真はいずれも2011/12/11彦山