トップページへ

 瀬戸町の菌類へ

オオクロニガイグチ                                                       

イグチ科

傘の径7〜12cm,表面はビロード状で粘性はなくて暗褐色〜黒褐色。

管孔は初め白色でやがて紅色を帯びます。

柄は長さ7〜11cmほどで径は25〜40mmほど。灰褐色で頂部には網目模様があります。

肉は灰色ですが,切断するとゆっくり黒色に変わっていきます。

夏〜秋,マツ・ナラの混成林内に生えるということですが,今回生えていた所は,おそらくかつては松林で,そこにコナラなどが入り込んで来てできた雑木林でした。

写真はいずれも2025/09/27瀬戸池北側山中