トップページへ  チョウ・ガ・トンボ類へ 甲虫・バッタ類へ  ハチ・ハエ・カメムシ類へ

マイマイガ         

ドクガ科
上の左が雄,右が雌の成虫です。
雌雄で姿がまったく違い,同種とは思えません。成虫の出現期は7〜8月ということですが,この年は早く現れたのか,6月21日,山中のいたるところに雄が飛んでいました。雌が飛んでいる姿はみられませんでしたが,ちょうど産卵後まだ卵塊を抱いているところを見つけることができました。
前翅長は40mm前後です。
下は,幼虫です。派手でよく目立ちます。背中のコブが前は青色で後ろが赤くなっています。頭部は黄褐色でハの字状の黒色紋が特徴です。
幼虫は,サクラ類,ウメ,クヌギ,クリ,アラカシ,ヤナギ類,ケヤキ,ハンノキなど広範囲の植物を食べ,大発生することもあって害虫になります。今回はクリの木の幹にとまっていました。
本州・四国・九州に分布し,広島県内ではほぼ全域に生息しています。

写真は上2025/06/21猪之子,
下2019/05/17奥江