トップページへ

 コケ・地衣一覧へ

ウカミカマゴケ?                              

蘚類 ヤナギゴケ科

水田の水路のコンクリート壁の,しばしば水がかかる高さに生えていました。

茎は5〜20cmと長く伸び,そこから不規則な羽状に枝を伸ばします。
枝の先の葉が鎌状に曲がることがあります。
図鑑によると葉の長さは3〜4mmだそうですが,この個体では茎葉で約1.5mm枝葉で2.5〜3mm程度でした。
葉身細胞は長さ50〜180μm,幅5〜8μmと図鑑にはありますが,この個体では茎葉で長さ65μm,幅7μm,枝葉で長さ75μm,幅7μmほどでした。

剳ソは長さ4〜5cmということですが,この個体では約2cm程です。

今回見つけたものは,全体的に図鑑に書かれている特徴より小形です。形はほぼ一致しているので,ウカミカマゴケとしましたが,別種の可能性もあるので,?をつけています。

ウカミカマゴケであれば水中や湿地に生え,北海道〜九州に分布しています。

写真は
1段目2025/03/11山北