トップページへ

 コケ・地衣一覧へ

図鑑には,渓谷や湿った地上や岩上に生えるとありますが,今回は毘治屋の家の近くの溝で見つけました。水際すれすれの所に群落を作っていました。

胞子体がついておらず,正確な同定は難しいと思ったのですが,葉の顕微鏡観察から判断しました。

「茎葉は広い卵形でやや急に細くなり鋭頭,長さ1~1.6mm,葉の全周に葉があり,中肋は葉長の1/2~4/5,背面の先端は刺で終わる。(保育社 原色日本蘚苔類図鑑より)

胞子体が見つかったらまた確認したいと思います。

分布は北海道~九州です。







写真はいずれも2020/02/03毘治屋
    

ツクシナギゴケモドキ                                

蘚類   アオギヌゴケ科