ヤナギタデ
水辺に生える高さ30〜80cmの1年草。瀬戸町では、川の中などに生えています。 「蓼(たで)食う虫も好き好き」のタデは本種のことだそうです。葉をかじってみればその意味がすぐにわかります。「かっら〜い」んです。そのため、この芽生えを「芽タデ」として刺身のつまにしたり、鮎の塩焼きのタデ酢に利用したりしています。 葉は長さ3〜10cmの披針形〜長卵形で小さな腺点があります。 托葉鞘は筒型でふちに短い毛があります。 花序は4〜10cmで先は垂れ、わずかに紅色を帯びた白い花をまばらにつけます。 花期7〜10月 写真上2008/09/27、 下左右2010/10/11 いずれも高浦 |
||
托葉鞘には短い毛 |
水辺に生える高さ0.7〜1mの1年草でヤナギタデにそっくりです。 見分け方は、托葉鞘の毛が本種の方がはるかに長いことと、何といっても 辛くないことです。どちらかな?と思ったら葉をかじってみましょう。すぐに悩みは解決です。 瀬戸町では、こちらが山の方にあるようです。 「ポントク」の意味はわかりません。どなたかご存じの方教えていただければ幸いです。 花期9〜10月 写真は2010/10/17一番組 |
||
ポントクタデ