カ ラ ム シ
![]() |
人里近くに多い高さ1〜2mの多年草。 瀬戸町では川土手に多く生えています。 茎や葉柄に短毛が密生しています。 葉は互生し、長さ10〜15cmの広卵形で先は尾状に尖り、ふちには大きさのそろった鋸歯があります。表面はざらつき、裏面は白っぽい。 茎の上部に雌花序(写真右下)が、下部に雄花序(写真左下)が着きます。 茎の皮の繊維は長くて丈夫なため、昔からこれをはいで繊維をとっていたということです。 |
![]() |
![]() 写真はいずれも2010/09/23一番組 |